9月18日:「沈黙[朗読X音楽]瞑想」公演@明大前キッドギャラリー
ご好評をいただいている「沈黙[朗読X音楽]瞑 […]
自分に嘘をつかない
基本は共感とマインドフルネス
音声・文章コンテンツの自作・発表をサポート
ご好評をいただいている「沈黙[朗読X音楽]瞑 […]
(C)2015 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
薪を割る女、蜜蜂
水城ゆう
ちょっと億劫な気がして後回しにしていたけれど、今日は陽が高くなってもだいぶ涼しくてすごしやすい、たまっていた薪《まき》割りをいくらかでも片付けよう、と彼女は決める。
それにしても、今年の夏は異常だった。というより、このところ異常なことが平常になっている。今年はいつまでも気温があがらずに雨ばかり降っていたかと思うと、いきなり暑くなってそれが何日もつづいた。かと思うと、いきなり涼しくなって、まるで一瞬にして夏が終わってしまったみたいだった。だからといって、春が長かったという感じもない。
いまは秋で、秋が長くなった感じがするかもしれない。冬になってみないとわからないけれど。
土間に立てかけてある薪割り用の斧を手に取ると、彼女は表に出る。家の前は雑木林で、斜面を降りると谷川に出る。いまも渓流の音が聞こえている。数日前の台風がもたらした雨のせいで、水かさが増している。もっとも、もう濁り水ではないことは、今朝がた確認した。
家の横手にまわる。そこは畑で、その向こうには村の舗装された道路、ずっと向こうに何軒かの家、そして山並が見える。まだ秋空というより、夏の名残《なごり》の綿雲《わたぐも》が山のいただきの向こうからこちらにゆっくりと流れてくる。
道路脇の畑の端に、林業組合の源《げん》さんに運んでもらった間伐材が積みあげてある。コナラやブナなどの雑木で、太さもまちまち、材木にはならないような切り株も混ざっている。一輪の手押し車を押していって、手頃な太さの木を積む。それを薪割り場まで運ぶ。
薪割り場といっても、ひときわ大きくて安定している切り株をひとつ据えてある畑の脇のただの空き地で、割った薪を積みあげておく下屋《げや》に近い。すでにいくらかの薪が積んである場所の、家の角のほうには、みつばちの巣箱がある。今日も巣門を盛んに出入りする羽音が聞こえている。
手押し車をひっくり返して間伐材をぶちまける。間伐材は源さんがあらかじめ薪にちょうどいい四、五〇センチの長さにカットしてくれている。適当な一本を選び、切り株の上にすえる。太さからいって、このコナラの木からは薪が四、五本、取れるだろう。
斧を振りかぶり、振りおろす。斧の刃が切り口の中央に食いこみ、そのまま木を一気に縦に割る。小気味のいい乾いた音が谷にひびく。
やがて六十にもなろうという女手で薪割りなどやっていると、若い連中からびっくりしたような、やや同情が入りまじった視線を向けられることがある。げんに娘の朋子やその一家は、年に一度都会から帰省するたびに、危ないからやめて、怪我したらどうするの、そんな仕事だれかに頼めばいいじゃないの、薪を買うお金に不自由があるわけじゃないでしょう、などという。そもそも、そんな大変な仕事をなんでお母さんがやらなきゃならないの、と。
大変なんかじゃない。もちろん、大量に割らなきゃならないとなると大変かもしれないけれど、大変なことになる前にやめたり、休んだりする。けっして無理はしない。身体を使う仕事が彼女は好きなのだ。だからつらい思いまでしたくない。
女には大変な力仕事だろうと思っている者もいる。実際、朋子の夫である婿さんはまだ三十代なかばにもかかわらず、まったく薪割りがうまくできない。子どもたちはなおさらだ。それは力の使い方や、身体の使い方がうまくないだけなのだ。
たしかにある程度の力は使うけれど、婿さんのような力の使い方はしない。婿さんはやたらと力んで、腕の力で薪をたたき割ろうとする。彼女は腕の力などほんのちょっぴりしか使わない。斧があらぬ方向に飛んでいかないように軽く握っているだけだ。彼女が使うのは、もともと自分のなかにあるもっと強靭な筋力のほうだ。それは五〇キロ以上ある彼女の身体を楽々と運んでいる、彼女の中心部にある筋肉と、体重そのものだ。それを斧の先端に集めれば、薪は軽々と割れる。まったくどこも力む必要はない。
ぽんぽんとおもしろいように薪が割れるのが楽しくて、まるで初霜の朝、少女が霜柱を踏みくずすのを楽しむようにして、彼女は薪割りをする。
たちまちひと束の薪ができる。
つぎの束に取りかかりながら、彼女はふとみつばちのことを思う。この下の黒谷のみつばちは、この夏、五箱あった巣箱が、アカリンダニとスムシにやられて全滅したという。ダニもスムシもみつばちにとっては強敵だが、蜂の群が強ければ全滅するようなことはまずない。彼女のみつばちも黒谷から分封したものだが、いまのところ元気だ。巣のなかにはダニもスムシもいるのかもしれないが、負けずに元気で働いている。
みつばちの元気がなくなるのは、いろいろな理由がいわれているが、もっとも影響があるのは農薬だ。ここの谷に比べて黒谷は大きな集落で、田んぼも機械化が進んでいる。農薬もきっと最新式のものをたくさんまくのだろう。強い農薬をまかれれば、みつばちに限らず虫たちはたまったものではない。
谷に虫がいなくなれば、鳥もいなくなる。鳥もけものもいなくなったら、だれが森を作るというのだろう。
彼女の谷はせまくて、機械をいれにくい。ほとんどが棚田で、ほとんど耕作放棄地だったのが、ここ数年、都会から大学生たちが来て、自然農法とやらで米を作りはじめている。農薬は使わないので安心だ。彼女のみつばちもそのために元気なのかもしれない。
三束、四束と薪の束を作ってから、彼女はみつばちの巣箱のようすを見に行く。ちょうどこの時間、巣箱の入口には、日の光があたっている。夏には巣箱のなかの温度があがりすぎないように、何匹かのみつばちが巣門にならんで風を送っている光景が見られた。いまは一、二匹がたまにやっているのが見える。
先週、巣箱を調べたとき、ずっしりと重くなって、順調に蜜がたくわえられているのがわかった。そろそろ採蜜の時期だろう。採蜜の作業は神経と体力を使いなかなか大変だけれど、ここ数年やっていることなので、ひとりでやれないことはない。
谷でひとりで暮らし、作物を作り、ときにはキノコや山菜を採取し、みつばちを飼う。薪を割り、風呂をわかし、星空をながめながらひとりではいる。みつばちは仲間のような気がしていて、おかげで寂しくはない。
人生の終わりがどのようになるのか想像できないし、かんがえてもしかたのないことだと思う。一匹のみつばちの生涯も、活動期の働き蜂なら一か月ちょっとしかない。卵から幼虫、蛹になり、成虫になったら、幼虫や女王蜂の世話や、巣作りや掃除の仕事をしたあと、外に出て蜜や花粉を集める仕事をする。
彼女もまた、いま、薪を割り、野菜を作り、山菜やキノコを摘み、みつばちを育て、森を作る。そこにはなんの栄光もないように見える。でも、本当にそこにはなんの栄光もないのだろうか。
自分のみつばちたちが元気に働いているのをたしかめると、彼女はもうすこし薪割りを進めておこうと思う。薪割り場にもどり、今度はすこし腕がためされそうなブナの大きな切り株に取りかかる。
現代朗読協会ではゼミや講座など、どなたでも気 […]
テキストを通じて表現の本質に迫る“虎の穴”/ […]
従来の朗読とはまったく異なったアプローチで驚 […]
現代朗読協会の正会員(ゼミ生)ふたりによる日 […]
現代朗読協会「羽根木の家」での内田秀樹準教練 […]
5月にスタートしたオーディオブック収録製作コ […]
(C)2015 by MIZUKI Yuu All rights reserved
Authorized by the author
今朝の蜜蜂は羽音低く飛ぶ
水城ゆう
日が出たばかりの畑を、雨滴をためたミゾソバを踏みしめ、柔らかな土の感触に警戒しながら、彼女はゆっくりあるく。目的を持って。まっすぐに。
ひさしぶりに雨があがった。谷の空気はたっぷりと湿り気をおびている。決然と歩く彼女の影は、くっきりと長く背後へとのびている。
ふいに耳の至近距離を振動音が通過する。
ぶうん。
蜜蜂が一瞬にして通過していくが、すばやくて姿を追うひまもない。
さらにもう一匹。
ぶうん。
うるさいな。
彼女は口のなかでつぶやく。自分がほんとうにそうは思っていないことを自分でも知っている。しかし彼女はもう一度いう。
うるさいな。
蜜蜂にむけていっているのではないことに、すでに気づいている。
うるさいな、もう。あいつも、あの子も、おかあさんもおとうさんも、それから自分も。自分がいらいらしていることに気づき、そのことでさらにいらいらする。なんでなんでもないのにこんなにいらいらするんだろう、うざいよ、もう、自分。
ぶうん。
蜂が飛びさった方角には養蜂箱がならんでいる。一列、二列、東西の方角に長くならんでいる。たぶん三十箱以上ある。べつの畑にもある。山向こうの谷にはもっとある。うちの仕事だ。
梅雨も終わりに近づき、夏も本格的になると、蜜が取れる花もすくなくなる。幼虫や女王蜂のために、働き蜂たちはたくさん働きたくなっているのかもしれない。
ならんでいる養蜂箱の一番端から異常はないか点検していく。電気で対策はしているけれど、山からの動物がまれに箱を襲うことがある。あるいは、蜜蜂が病気になったり、ダニやスムシにたかられたりして、被害をこうむることもある。なにか異常があれば、生まれたときから蜜蜂とすごしてきた彼女には、すぐにわかる。だから、朝の見回りは彼女の仕事になっている。
眠いけれど、朝一番のこの仕事をいやだと思ったことはない。谷の空気を吸い、蜜蜂たちといっしょにいる感じは、彼女を落ち着かせてくれる。しかし、今朝は理由のないいらいらが彼女をわずらわせている。
いらいらを追いはらおうと、彼女は蜜蜂の点検に集中する。もう花粉を持ち帰ってきて、巣箱にもぐりこんでいく蜜蜂がいる。うしろの両足にくすんだ黄色の花粉だんごをくっつけて帰ってくる。よかった、この子はどこかに花を見つけたんだ。それを仲間に知らせて、みんなが取りに行くことだろう。そしたらこれは、幼虫の体を作るタンパク源になる。
クラスメートで養蜂の仕事を理解している者はいない。担任の霜島先生だって理解しているとは思えない。
今年の春、年度が変わったばかりのころ、霜島先生から訊かれた。
「ミツバチが全滅しちゃう病気が世界中で流行しているらしいけど、おまえのところはだいじょうぶなのか?」
蜂群崩壊症候群というやつで、日本ではまだそれほど大きな問題になっていないけれど、欧米では大問題になっている。ダニ、ウイルス、農薬など、いろいろな原因がさぐられているけれど、まだはっきりとしたことはわかっていない。特定の農薬を糾弾する環境運動家もいるけれど、問題はそれほど単純じゃない、とおとうさんがいっていた。
霜島先生が心配してくれていることがわかって、そんなことを伝えたのだけれど、うまく伝わったかどうかはわからない。
クラスメートたちとそんな話はまったくできないし、する気も起こらない。みんな、ゲームかアニメかファッションか、友だちや友だちの家のことや先生たちの噂話か、どうでもいいようなことを一日中熱心にしゃべっている。
彼女は突然、自分がなんにいらだっているのかわかったような気がする。
そうだ、あたしはみんなの愚かさにいらだっているんだ。いや、みんなだけじゃない。先生たち大人も、社会全体も、あたし自身も愚かで、なんにもわかっていない。もっといっぱい知りたいのに。もっといろんなことがわかりたいのに。
日がだいぶのぼった。まだ穂をつけていないススキの葉先には乾ききっていない水滴がキラキラと光っている。その手前を、金色に光った蜜蜂たちがピュンピュンと山に向かって飛んでいく。斜め三〇度くらいの角度で飛びあがり、すぐに見えなくなってしまう。その先の山すその谷川ではアオサギが岩の上から朝食を物色している。
世界はこんなに美しいのに、美しく見えているだけなのかもしれないと思って、彼女は苦しくなる。
一番奥の巣箱の前で、彼女は足をとめる。なんとなく養蜂箱のふたをそっと持ちあげてみる。面布は着けていない。なかでは数万匹の蜜蜂が団結しているサインのジュワジュワという羽音をいっせいに立てる。
異常なし。
ひたいに一匹のミツバチがコツンとぶつかってきた。
「ごめんごめん。邪魔しちゃったね。すぐに閉めるからね」
刺されはしないことを彼女はよく知っている。でも、もっともっとミツバチのことを知りたい。おとうさんよりももっとたくさん知りたい。知りたいのはミツバチのことだけじゃない。
神さま、あたしにこの世の秘密を教えてください。
祈りながら、彼女はそっと箱のふたを閉める。
ご好評をいただいている「沈黙[朗読X音楽]瞑 […]
現代朗読協会の朗読体験講座、2015年8月の […]
現代朗読協会ではゼミや講座など、どなたでも気 […]
※参加枠が定員に達したため、受付を終了させて […]
現代朗読協会では公演やライブで活躍する朗読者 […]
現代朗読協会ではゼミや講座など、どなたでも気 […]