横浜ホッチポッチ・ミュージックフェスティバルが終わった

昨日の未明から風邪を引きかけていて、本当は昨日一日ゆっくり休めればよかったのだがそうもいかず、無理してしまったおかげで、今朝になっても案の定体調は回復していない。
低空飛行のまま、風雨が激しく気温もあがらない横浜へと出かけることになった。

豪雨のなか、昼前に羽根木の家に行き、演奏・音響・撮影機材の準備。
幸い、ゼミ生の平田くんが運搬の手伝いに来てくれたので、重い荷物を持ってもらって、いざ横浜へ。
井の頭線から渋谷のめんどくさい東横線への乗り換えを経て、冷たい雨の降りしきる神奈川県庁前の特設会場へ、1時間半の道のり。

出演のゼミ生たちが集合して、みんな元気そう、やる気満々。
7つか8つある会場のうち、大半が雨で中止になり、残っているのは横浜市庁舎とこの県庁前のみ。
プログラムの変更もあったらしい。
お客さんも当然のことながら少ない。

弁当を買ってきて、控え室で腹ごしらえ。
午後3時すぎ、げろきょの前の演目(インド音楽)が終わったのを受け、機材のセッティングに取りかかる。
寒い。
私が陣取ったキーボードの場所には、背後から小雨が吹きこんでくる。
楽器が傷むほどではない雨だったが。

げろきょの群読がスタート。
なんだかやけにお客さんが多いなと思っていたのだが、あとで聞いたらほとんどがこの後の演者のファンたちだったらしい。
サックスの森順治さんがいらして、観てくれていた。
あとで話をうかがったところ、大変おもしろがってくれていた。
それからNVC仲間でかつてコンテンポラリーダンスをやっていたきくあつも来てくれていて、こちらもまた大変おもしろがってくれた。
音楽の人もダンスの人もげろきょのことをおもしろがってくれることが多い(朗読の人はおもしろがってくれないことが多い)。
このパフォーマンスの様子は記録映像の抜粋を近くお送りする予定。

かなりへたってきた。
が、もう1ステージある。
次のステージでご一緒する森さん、野々宮と、近くのカフェに行き、軽く打ち合わせ。
そうこうするうち、バイオリンの金子飛鳥さんも到着した。

6時前に県庁にもどり、6時すぎにふたたび機材のセッティング。
これはフェスティバル全体のオーラスのステージで、トリとなるものだった。
飛鳥さん、森さん、野々宮、私の4人で、即興音楽と朗読のパフォーマンスを、まったくのノーリハーサルでやるという本当の一発勝負のステージだった。
フリーセッションにも関わらず、お客さんはとても集中して観てくれたようだった。
終わってからも「おもしろかった」という声を何人かから聞けてうれしかった。

機材を撤収し、県庁をあとにし、みぞれちゃんが知っている中華街の台湾料理の店に行って、打ち上げ。
私はそろそろ体調の限界で、アルコールはなし。
かなり疲れたが、悪くない一日だった。

さきほど23時、へろへろになりながら帰宅。
このあとバタンと倒れて、明日は体調の回復につとめる。

ののみずしゅんライブ「サラヴァにっぽん」抜粋

2013年10月15日に渋谷〈サラヴァ東京〉でおこなわれた朗読と即興音楽のライブの模様を、記録映像から抜粋してお送りします。
演目は「特殊相対性の女」(作・水城ゆう)、朗読・野々宮卯妙、ヴォーカル・酒井俊、ピアノ・水城ゆう。
音楽と動きはすべて即興。ノーリハーサルでおこなわれた一回限りのセッションです。

現代朗読基礎コース第1回の抜粋

2013年9月28日。
全10回で現代朗読の基礎をしっかり身につけていただくための基礎コースがスタートしました。
その初回の記録映像から抜粋してお送りします。
現代朗読がなにをめざしているのか、従来の朗読とはどうちがうのか、実際にどんなことをやるのかのほんの一端ではありますが、雰囲気くらいはわかっていただけるのではないかと思います。

今期の基礎コース、2回めからの参加も歓迎です。
参加したい方には初回の映像か全音声記録を差し上げます。
詳しくはこちらをどうぞ。

沈黙の朗読「記憶が光速を超えるとき」抜粋映像

2013年9月23日、明大前〈キッド・アイラック・アート・ホール〉で上演された「沈黙の朗読」の2本立て公演のうちの1本「記憶が光速を超えるとき」の抜粋映像です。
朗読出演は榊原忠美と野々宮卯妙。
作・演出・演奏は水城ゆう。
照明、早川誠司(キッド・アイラック・アート・ホール)。
音楽はすべて即興。

沈黙の朗読「特殊相対性の女」抜粋映像

2013年9月23日、明大前〈キッド・アイラック・アート・ホール〉で上演された「沈黙の朗読」の2本立て公演のうちの1本「特殊相対性の女」の抜粋映像です。
出演は野々宮卯妙の朗読と、群読が唐ひづる、KAT、山田みぞれ、高崎梓、町村千絵。
作・演出・演奏は水城ゆう。
音楽はすべて即興。

音倉・怪談朗読「幽霊滝の第三夜」

2013年8月16日、下北沢のライブカフェ〈Com.Cafe 音倉〉でおこなわれた怪談のオープンマイクに現代朗読協会がゲスト出演しました。
朗読出演は野々宮卯妙、てんトコロ、山田みぞれ、宮本菜穂子、植森ケイ。
ピアノ演奏は水城ゆう。

演目は「幽霊滝の第三夜」。
小泉八雲の「幽霊滝」と夏目漱石「夢十夜」の第三夜を合体させて構成した作品です。

音倉・怪談朗読「幽霊滝の第三夜」

2013年8月16日、下北沢のライブカフェ〈Com.Cafe 音倉〉でおこなわれた怪談のオープンマイクに現代朗読協会がゲスト出演しました。
朗読出演は野々宮卯妙、てんトコロ、山田みぞれ、宮本菜穂子、植森ケイ。
ピアノ演奏は水城ゆう。

演目は「幽霊滝の第三夜」。
小泉八雲の「幽霊滝」と夏目漱石「夢十夜」の第三夜を合体させて構成した作品です。

げろきょネットライブ Vol.11 前半・晩衛/後半・KAT

2013年8月10日、羽根木の家で「げろきょネットライブ Vol.11」をUstream経由で配信しました。
録画が残っていますが、一部音声が欠落しているので、あらためてYouTubeで記録映像を配信します。

前半の朗読は晩衛、作品は知里幸惠「谷地の魔神が自ら歌った謡『ハリツクンナ』。
後半の朗読はKAT、作品は水城ゆう「夏の終わり、遊覧船に乗る」。
キーポード演奏は水城ゆう。

音倉・怪談朗読ライブが終わった

昨日は下北沢のライブカフェ〈Com.Cafe 音倉〉でおこなわれた怪談のオープンマイクに現代朗読協会でゲスト出演してきた。

依然としてつづいている猛暑のなか、エアコンのない羽根木の家に出演者一同、午後3時に集合。
出演は野々宮卯妙、てんトコロ、山田みぞれ、宮本菜穂子、植森ケイ、そしてピアノの私。
暑いのにみんな元気。

野々宮とてんがさっそく、「お行儀のよいお朗読と口胡弓の伴奏」のパロディで遊びはじめた。
抱腹絶倒。
とくにてんの口胡弓は音だけ聴いていると下手な胡弓奏者よりよほど本物っぽい。
これ、ライブでやりたいけど、多くの人を怒らせてしまうだろうなあ(笑)。

軽く全体を流して確認。
今回の演目は「幽霊滝の第三夜」という、小泉八雲の「幽霊滝」と夏目漱石「夢十夜」の第三夜を合体させて構成した演目。
結局、今回の演目について、リハーサルは軽く2回のみ。
実質的にほぼぶっつけ本番。

ライブをなめているのではない。
逆で、即興性を大切にしている現代朗読では、リハーサルをやりすぎてなにかをなぞってしまうことを嫌っているからだ。
そのかわり、ひとりひとりは個別にみっちり読みこんだり、日常的に感受性や身体トレーニングを欠かさない。
フリージャズミュージシャンや即興舞踏家のありように近いかもしれない。

午後5時、下北沢の〈Com.Cafe 音倉〉にぞろぞろと歩いて向かう。
音倉ではステージの感触と音響の確認。
あとはなにもすることがないので、時間まで好きなことをしてすごす。

6時半、開場。
7時すぎ、開演。
げろきょ仲間ではずずこさんが駆けつけてくれた。
初の試みということでお客さんは少ないが、前半は朗読、怪談語り(野々宮も飛び入り)、ピアノ演奏とシャンソンなどもあった。

休憩をはさんで後半は我々のパフォーマンス。
シナリオはあるが、だれがどこをどう読むというのは最小限しか決めていない、即興的なパフォーマンス。
私の音楽ももちろん全編即興で、朗読のみんなとの濃密なコミュニケーションにそって進んでいく。
「いまここ」のマインドフルな感覚のなかで進む時間の楽しいのなんのって。
自分と出演者と観客に正直に、誠実に生きているという感覚そのものの濃厚な時間。

熱い拍手をいただいて終了。
ずずこさんからも熱烈な感想をいただいた。
それぞれ飲み物を注文して、乾杯。
メモ程度の簡易録画だったが、映像記録があるので、あらためてYouTubeで配信しよう。

「朗読音楽」による板倉さん応援ライブ、濃密な時間だった

昨日は中野〈スウィート・レイン〉で、入院されている板倉克行さんを応援するための朗読音楽のライブだった。
参加者はアルトサックスとフルートの森順治さん、テナーサックスとバリトンサックスの近藤直司さん、ベースの日野了介さん、ドラムスが今竹一友さんと藤巻鉄郎さん、朗読が野々宮卯妙、そしてげろきょ仲間の照井数男、てんトコロ、山田みぞれ、藤森ケイも朗読で参加という豪華メンバー。

20時から始まった第一部は、朗読からスタートするつもりでなにげなく演奏がスタートしたのだが、いきなり興が乗ってしまって、私、今竹さん、日野くん、森さん、近藤さんの5人で一気に突っ走ってしまった。
記録映像を見たけれど、これははいりこめる余地はない(笑)。
そのあと、仕切り直しして、野々宮に朗読ではいってもらう。
この朗読がまたハードなアジテーションとなって、おもしろかった。
近く、記録映像の抜粋をあげようかな。

スタートダッシュがすばらしかったので、そのあと朗読と音楽が入り乱れて疾走する濃密なライブとなった。
一部、二部、そして三部までやって、終わったら23時すぎ。

昨日はとにかく、みなさんから「おもしろかった」という感想を連発してもらい、店の勅使河原さんからも「おもしろかったのでまたやろうよ」といってもらえたのが、私もうれしかった。

また、音楽陣からは「この朗読の人たち、すごいねー」といってもらえたのも、わかっていたことではあるけれど(笑)、うれしかった。

もともと、板倉克行さんにおもしろがってもらって、ちょくちょく音楽ライブに引っぱりこんでいただいたのが始まりだ。
これまでも時々やらせてもらっていた今竹さんもずっとおもしろがってくれていたけれど、昨日はとくにみなさんに確信的におもしろがってもらえて、げろきょとげろきょメンバーも日々成長しているんだなあと思えた。

ライブは終わったが、じつはここからなにかが始まりそうな予感がしている。
現代朗読は朗読の人たちに見てもらっても反応は薄いのだが、音楽をはじめとするほかの表現ジャンルの人たちに見てもらったとき、くっきりと濃い反応がある。
それはこれまでにも経験してきたことだ。
現代朗読はもはや朗読という狭いくくりにははいりきらない。
「朗読音楽」でいいんじゃないか。
昨日のようなメンバーでユニット化してライブをやっていくのもおもしろくないか?

などといろいろなことをかんがえながら、昨夜は眠りについたのである。
そして今朝は私のなかで具体的なものごとの感触が生まれて、始まろうとしているのを感じている。

山田みぞれがサラヴァ東京「ショーケース」に出演するぞ

もう明日7月30日(火)のことだが、渋谷のライブレストランバー〈サラヴァ東京〉でおこなわれる「ショーケース」というイベントに、げろきょゼミ生の山田みぞれがエントリーした。
私のテキストを読んでくれるというので、ピアノ演奏のサポーターとして私ものこのことついて出ることにした。

ショーケースはサラヴァ東京で月に一回やっているオープンマイクのイベントで、出演しなくてもただ見に来るだけでもいい。
チャージは1000円、ワンドリンク付きと格安。
だれでもふらっと遊びに来れる設定になっているし、場所も文化村の隣というリッチな立地条件。

開演は20時。
どなたも気楽にいらしてくださいませ。
詳細はこちら